教員紹介

助教 佐藤 南
-
担当科目
【学部】
関連職種連携実習、運動学実習Ⅰ(基礎)、運動学実習Ⅱ(応用)、運動解剖学、物理療法学Ⅰ(基礎)、物理療法学Ⅱ(応用)、生活技術学、生活環境学、基礎実習、検査実習、評価実習、総合臨床実習、理学療法特論Ⅰ(基礎)、理学療法特論Ⅱ(応用)、卒業研究、理学療法用語論、パルペーション(運動機能)、PTスキルⅠ演習(課題発表・PBL)、PTスキルⅡ演習(課題学習・口頭試問)、PTスキルⅢ演習(課題学習)、PTスキルⅣ演習(口頭試問・OSCE・CBT)、理学療法診断学Ⅰ(基礎)、理学療法計測法、理学療法治療総論、地域理学療法学演習(在宅・地域)、理学療法治療学演習Ⅲ(マニュアルセラピー関節)、理学療法治療学演習Ⅳ(マニュアルセラピー脊柱)、地域リハビリテーション実習、理学療法管理学 -
メッセージ
笑顔で思いやりのある理学療法士を目指して、素敵な学生生活を送りましょう。 -
教育研究分野領域
基礎理学療法、生活環境・支援、地域リハビリテーション -
研究テーマ
運動器疾患の予防や治療に関する研究、高齢者の健康増進に関する研究 -
研究実績
【researchmap】
https://researchmap.jp/minami_sato
【論文】
- Sato M, Ishizaka M, Endo Y, Hirose M, Ohira K, Kubo A: Sex-based differences in body composition and functional independence affecting discharge destination in patients undergoing convalescent rehabilitation. J Phys Ther Sci. 2025; 37(7): 367-371.
- Sato M, Ishizaka M, Endo Y, Hirose M, Ohira K, Terauchi Y, Kubo A: Association between changes in body composition and weight at admission and discharge from convalescent rehabilitation wards. J Phys Ther Sci. 2025; 37(6): 279-283.
- Sato M, Ishizaka M, Endo Y, Ando F, Hirose M, Ohira K, Kubo A: Comparison of body composition between patients admitted to convalescent rehabilitation and long-term care wards. J Phys Ther Sci. 2025; 37(3): 141-144.
- Takamaya A, Ishizaka M, Kubo A, Sato M, Yakabi A, Tsukahara S, Numaguchi S, Ishii H: Association between phase angle and level of independence in daily living among institutionalized super older females requiring nursing care. J Phys Ther Sci. 2024; 36(9): 526-529.
- Kubo A, Sato M, Yakabi A, Takayama A, Ishizaka M: Association between regional phase angle and level of locomotion among older females requiring long-term care in a health facility. J Phys Ther Sci. 2024; 36(7): 392-395.
-
学歴職歴
【学歴】
国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 修士課程
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 博士課程
【学位】
学士(理学療法学)
修士(保健医療学)
博士(保健医療学)
【職歴】
国際医療福祉大学塩谷病院 リハビリテーション室
しおや総合在宅ケアセンター しおや訪問看護ステーション
【学会】
日本理学療法士協会
理学療法科学学会 -
連絡先
【TEL】0465-21-6724
【FAX】0465-21-6745
【E-Mail】msato@iuhw.ac.jp